-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

クセ毛」と「加齢による髪のうねり」は違う!
こんにちは!
福岡市博多区の半個室型マンツーマン対応の美容室 の矢野です。
もともとストレートだったのに年齢とともにクセ毛になってきた気がする……なんて感じたことないですか⁈
変化を感じたものの正体は
髪質の変化から「加齢によるうねり」かもしれません。
もともとクセ毛の人と加齢によってうねりが出てきた人ではケアの仕方がまったく違うんですよ!
今回は加齢によるうねる原因を探っていきます!
・•加齢による髪のうねりの原因?•・
加齢によって髪のうねりを「クセ毛になってきた」ととらえている方が多く見られるようになってきたなと感じています。
もともとストレートなのに年齢とともにクセが出てきたいう場合は
「加齢による髪質の変化」と捉えてよいのかと思います。
・•髪質の変化の要因•・
➊水分量
肌と同じように髪も年齢とともに水分量が減っていきます。
頭皮の皮脂も減っていき、保湿力が弱まり髪がうねりやすくなります。
➋頭皮のたるみ
頭皮の下にある「毛包=髪の通り道」にゆがみが出てくるのもうねりの原因に!
健康な状態では、髪は毛根から毛包を通って真っすぐ生えてきますが、毛包がゆがんでと表に出てきたときに髪があちこち違う方向を向いてうねりになってしまうんですね。
➌コルテックスの変化
パーマやカラーをするときにキューティクルの内側にあるコルテックスという細胞に働きかけています。
長年パーマやカラーを繰り返した大人世代の髪はコルテックスがデコボコになって
うねりが増しやすいのです。
・•大人髪のうねりケア•・
パッと見はクセ毛のように見えますが
加齢によるうねりのケアは別なものです。
クセ毛と同じようなケアをするとかえってダメージを加速させてしまうので注意が必要です。
通常のクセ毛ならストレートパーマで矯正する方法もあります。
しかし、加齢によるうねりに対してストレートパーマをかけるとより髪に大きな負担を与えてしまうことになったりする場合もあります。
いかがでしたでしょうか??
今回は加齢によるうねりの原因を紹介しました。
次回は「すぐにできる外からのケア」をご紹介していきます。
肌ケアと同じように健やかな髪を保つために継続的な内側からのケアをしていくことが重要です。
できる範囲で規則正しい生活やバランスのよい食事を意識するようにしましょう!